日帰り白内障手術




白内障メニュー
白内障とは?
人の目には、カメラで例えるとレンズにあたる「水晶体」があり、この「水晶体」は正常な状態では透明で光をよく通します。
白内障は、この「水晶体」がさまざまな原因で濁る病気です。
白内障の原因として最も多いのは加齢によるもので、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。
加齢によっておこる『加齢性白内障』は、40 代では全体の約40%、50 代で約65%、60 代で約75%、70 代では約85%にも上ります。
80代以上になると、ほぼ全員に「加齢性白内障」の症状が見られるという調査結果があります。




白内障の原因として加齢以外には、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症、薬剤、外傷などが原因となり若いうちから白内障を発症することもあります。
白内障の症状
初期の白内障でこれといった症状はみられませんが、進行するにつれ下記の白内障の症状がみられます。
かすんで見える

白内障で一番多い症状です。
ひどくなると、前に人がいるのが
わからなくなる程度まで進行する場合もあります。
まぶしく感じる

白内障の人は晴れた日の屋外がとてもまぶしく感じたり、車の対向車のライトがまぶしく感じることがあります。
物がだぶって見える

白内障治療と日帰り白内障手術について
白内障の程度が軽度な程度であれば経過観察し、点眼薬を処方する場合もあります。
これらの薬剤は、白内障の進行を遅くするもので、症状を改善したり視力を回復させることはできません。
白内障が進行して、日常生活に支障がでるようであれば、手術による治療を行います。
当院では「日帰り白内障手術」を行っています。
当院では、合併症リスクの少ない「正常眼内圧白内障手術」を行っています
「正常眼内圧白内障手術」とは、術中の眼内圧の上昇並びに変動幅を抑え、正常眼圧に近い状態で手術を行う手法です。
通常の白内障手術では手術中の眼内圧は50~70mmHgにも達し、正常眼圧10~21mmHgと比べ、数倍もの圧が眼球のあらゆる部位にかかることになります。眼内圧が急激に上昇すると、チン小帯断裂、IFIS(術中虹彩緊張低下症候群)、術中縮瞳、術中疼痛、術中悪性緑内障など、様々な合併症が起こるリスクがあります。また、緑内障の患者様は、術中の高眼圧により視神経が圧迫され、さらに症状が悪化する可能性もあります。このようなリスクを避けるため当院では、患者様の眼になるべく負担をかけないよう、正常眼内圧で白内障手術を行っています。
2020年1月に導入した「CENTURION® Vision System with ACTIVE SENTRY® Handpiece」は、手術中にリアルタイムで眼圧の変動を検知し、灌流液の注入量を自動調整することで、手術中の眼圧を一定に維持し、安定性と安全性の高い白内障手術を実現します。
当当院では、手術中の眼内圧の目標値を20mmHgに設定しています。
※眼の状態によっては「正常眼内圧白内障手術」を行えない場合があります。


白内障手術前の検査
視力、眼圧などの基礎検査を行い、細隙灯顕微鏡(スリットランプ)で眼の状態を診察します。
白内障の進行具合をチェックし、ご本人(ご家族)と相談した上で白内障の手術が必要かどうかを判断します。
白内障の手術が決まった場合、手術をより安全で、的確に行うための詳細な検査を行います。
セグメント方式による眼軸長を用いて白内障手術の精確性をデザインする ARGOS®

ARGOS® は術後屈折精度を向上させるために区分屈折率を用いたセグメント方式で眼軸長を計測します。これにより、精度の高い眼軸長データの計測が可能になり、さらなる精度の向上が期待されます。
白内障の手術
白内障手術は、日帰りで行います。
手術時間は、手術室への入室から退出まで20分~30分(片眼)です。
1.麻酔
点眼(目薬)による局所麻酔を行います。痛みは感じませんが、光のまぶしさや、器具のさわる感触がわかる程度です。
2.超音波白内障乳化吸引
眼球を小さく切開し、超音波白内障乳化吸引装置を用いて、濁った水晶体を砕いて取り出します。傷口が小さくてすむので目の負担が少なく、術後の乱視や感染症のリスクを軽減します。
3.レンズ挿入
空になった水晶体内に人工レンズを挿入します。切開した場所は縫合せず、自然に治癒します。
※白内障の手術時間は、手術室への入室から退室まで約15分(片目)です。
眼内レンズ 「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」
眼内レンズには一般的な「単焦点眼内レンズ」と、「多焦点眼内レンズ」があります。
多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズの違い
「多焦点眼内レンズ」は一般的な「単焦点眼内レンズ」と違い、遠くから近くまで複数の距離にピントが合いますので、めがねやコンタクトレンズの要らない日常生活が期待できます。
※多焦点レンズはレンズの構造が複雑なため、単焦点レンズに比べると夜間で光がまぶしい、にじんで見えるなど見え方の質の微妙な低下が起きる場合がありますが、近年光のまぶしさやにじみを大幅に抑え、単焦点レンズと同等なコントラスト感度が
得られる多焦点眼内レンズが登場しており、より自然な見え方が得られるようになりました。
一般的な「単焦点の眼内レンズ」では、ピントが合う距離は1点で、それ以外の距離にはピントが合いません。手術で遠くにピントが合うようにすると、遠くの景色や標識などはよく見えますが、新聞など手元にはピントが合わないので老眼鏡が必要になります。逆に手元にピントが合うようにすると、新聞など手元はよく見えますが、遠くはピントが合わないので運転をする時には遠く用のメガネが必要になります。




焦点深度拡張型
クラレオン ビビティ(Alcon/アメリカ)
・「クラレオンビビティ」は、独自の波面制御領域により、波面を引き伸ばし、同時にシフトさせることで、連続的に拡張された焦点を創り出す、波面制御型焦点深度拡張眼内レンズです。
回折型3焦点
・遠方から中間、実用的な近方距離まで、切れ目の無い優れた見え方を提供します。
・夜間光が眩しい、にじんで見えるなどの夜間光視症が大幅に軽減します。
・波面制御型焦点深度拡張構造は、光を振り分ける構造ではないため、光のエネルギーロスが0%に近く、その結果、単焦点眼内レンズと同等レベルのコントラスト感度が得られます。
・水泡(グリスニング)やレンズ表面に発生する微細な水滴(SSNG)を抑制し、高い透明性を維持します。
クラレオン パンオプティクス(Alcon/アメリカ)
・「クラレオン パンオプティクス」 は、読書やスマートフォーン使用などに適した「近方(40センチ)」、パソコンや料理などに適した「中間(60センチ)」、テレビ視聴や運転、ゴルフなどのスポーツに適した「遠方(5メートル以遠)」に焦点を合わせ、実生活に適した近方から遠方までの距離がクリアに見えるように設計されています。
・夜間光が眩しい、にじんで見えるなどの夜間光視症が軽減され、コントラスト感度の低下も抑えられています。
・アルコンにおける最新の眼内レンズ素材「クラレオン」の長期間続く高い透明性や、独自のエッジデザインの採用による手術後のエッジグレアの軽減を実現しました。いつまでも"見える"喜びを。
- 白内障手術で、再びあの頃のように -白内障手術と眼内レンズ選択
ショートムービー公開白内障手術を受けた患者様に、手術前後の見え方の違いや、手術中の実体験、一生に一度の機会である眼内レンズ選択と、術後の快適な暮らし について語っていただきました。
焦点深度拡張型
テクニス ピュアシー(Johnson & Johnson/アメリカ)
・「テクニス ピュアシー」は従来の回折型多焦点眼内レンズと異なり、光学部表面に回折格子(レンズの表面に設けられた細かい溝や段差)が刻まれておらず、パワーを連続的に変化させる独自の屈折技術「OptiCurveTM テクノロジー」を用いており、加齢に伴う瞳孔径の大きさの変化による視機能への影響を最小限に抑えます。
・遠方から中間・近方距離(およそ50〜60cm)までクリアな視界を得ることができます。
・夜間光が眩しい、にじんで見えるなどの夜間光視症が大幅に軽減し、コントラスト感度も単焦点眼内レンズとほぼ同等で、昼夜を問わず質の高い見え方を提供します。
・手術前に想定したピントの距離と、実際の白内障手術のために眼内レンズを挿入したときのピントが合う距離に差が出てしまう「残余屈折(屈折ずれ)」に対する高い耐性がある設計になっています。
連続焦点型
テクニス オデッセイ(Johnson & Johnson/アメリカ)
・「テクニスオデッセイ)は、高精度な表面設計で遠方から近方まで連続的範囲で良好な視力が得られます。
・室内での読書やパソコン作業から、屋外でのアクティビティまで、快適な生活が期待できます。
・夜間光が眩しい、にじんで見えるなどの夜間光視症が軽減し、コントラスト感度の低下も抑えられています。
・手術前に想定したピントの距離と、実際の白内障手術のために眼内レンズを挿入したときのピントが合う距離に差が出てしまう「残余屈折(屈折ずれ)」に対する高い耐性がある設計になっています。
白内障手術で使用する「多焦点眼内レンズ」見え方の比較
レンズ名称 | クラレオン ビビティ |
クラレオン パンオプティクス |
テクニス ピュアシー |
テクニス オデッセイ |
ビビネックス ジェメトリック |
ビビネックス ジェメトリックプラス |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
レンズイメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
保険適用 | 選定療養 | ||||||
タイプ | 焦点深度拡張型 | 回折型3焦点 | 焦点深度拡張型 | 連続焦点型 | 回折型3焦点 | 回折型3焦点 | |
焦点 | 焦点 | 遠・中・近 | |||||
遠方(運転) | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | |
中間(パソコン) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
近方(スマホ) | △ | 〇 | △ | 〇 | △ | 〇 | |
光のまぶしさ等 | ほとんど無し | 少なめ (個人差) |
ほとんど無し | 少なめ (個人差) |
少なめ (個人差) |
少なめ (個人差) |
|
乱視矯正 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 | |
メーカー | アルコン | アルコン | J&J | J&J | ホヤ | ホヤ | |
特徴 | ハロー・グレアが単焦点眼内レンズと同等水準。 | 遠方から近方まで質の高い見え方。 | ハロー・グレアが単焦点眼内レンズと同等水準。 | 遠方から近方まで連続的な見え方 | 遠方視力を優先。ジェメトリックプラスとペアリング | 近方の見え方を強化。ジェメトリックとペアリング |
最新鋭の白内障手術システム Alcon Cataract Refractive Suite with VerifEye Lynk&trade
当院では、術前の計測と手術計画(ARGOS®)、角膜切開・水晶体前嚢切開・水晶体核分割(LenSx®)、水晶体核・皮質除去および前房洗浄(CENTURION®)、眼内レンズ度数選択およびレンズ固定位置・トーリック軸の確認(ORA™ with Verifeye Lynk™)をトータルで行うことで、満足度の高い見え方をより高い精度で目指します。

ARGOS® with image guidanceby Alcon
ARGOS®は、従来のVERION™の手術計画作成サポート機能に生体計測機能を統合させることで、1台でよりシームレスかつ精度の高い白内障手術前の検査・計画が可能になります。

ARGOS®は術後屈折精度を向上させるために区分屈折率を用いたセグメント方式で眼軸長を計測します。これにより、精度の高い眼軸長データの計測が可能になり、さらなる精度の向上が期待されます。 また眼軸長を含む生体計測の測定速度が早く、測定結果がばらつくリスクを軽減しますので、手術プランニングの精度が向上します。 計測結果をもとに作成された手術計画データは手術室に転送され、VERION™イメージガイドシステムによって、角膜の切開位置、眼内レンズ(人工の水晶体)の軸や固定位置などが目の上に表示されます。さらに、手術計画データはORA SYSTEM™・ LenSx®にも転送し共有され、複数の機器を連携させることで、更なる手術精度の向上が期待できます。
LenSx®眼科用レーザー手術装置
北陸では当院が初めて「LenSx®眼科用レーザー手術装置」を導入しました。
レーザー白内障手術では、最も高度な手技が必要とされる「角膜切開・水晶体前嚢切開・水晶体核分割」をコンピューター制御されたレーザーで数ミクロンの誤差もなしに正確かつ安全に行うことができます。
よって当院では、正確な眼内レンズの固定が術後の視力の質を左右する「多焦点眼内レンズ」を使用する場合に、レーザー白内障手術を適用します。

CENTURION® Vision System with ACTIVE SENTRY® Handpiece
白内障手術の安全性と効率性を格段に高める 最新の白内障手術装置
当院は、従来の「CENTURION® Vision System 」をより進化させた、最新の白内障手術装置「CENTURION® Vision System with ACTIVE SENTRY® Handpiece」を2020年1月、富山県で初めて導入しました。
「CENTURION® Vision System with ACTIVE SENTRY® Handpiece」は、灌流圧センサーを内蔵したハンドピースが、眼圧の変動をいち早くより正確に検知し、灌流液の注入量を自動調整することで、眼内圧を一定に保ちますので、破嚢や合併症が起こるリスクを軽減し、より安全で安定した手術が行えます。


ORA SYSTEM™ with VerifEye™ Lynk
これまで独立した診断機として運用していたVerion™(イメージガイドシステム)とORA system™(術中波面収差解析装置)間のデータ共有が可能になり、Verion™のイメージ画像から眼球回旋を考慮したORA system™での術中検証を実現させることにより、更なる手術精度の向上が期待できます。
通常「眼内レンズ」の度数や固定位置は手術前に診断して決定しますが、手術での切開や水晶体除去などによって眼の状態が変化するため、設定した度数や固定位置に僅かな誤差が生じることがあり、とくに多焦点眼内レンズや乱視矯正用眼内レンズでは、このわずかな誤差が術後の結果に影響を及ぼすことがあります。 ORA SYSTEM™ は、術中リアルタイムで眼の状況を分析、そのデータと世界中から集められたデータベースの結果をもとに最適な眼内レンズを選択し、固定位置、トーリック軸を正確におさえることができます。わずかな差を極限まで減らすことで、術後の見え方の満足度をさらに高めることができます。

Integration with the
NGENUITY® 3D ビジュアルシステム DATAFUSION™
‐ 独自の照明テクノロジーとデジタルビジュアライゼーションの融合 -
NGENUITY® 3D ビジュアルシステムは、HDR(High Dynamic Range)ビデオカメラを搭載した世界初の眼科用リアルタイム映像システムです。3DビデオHDRカメラで撮影した映像をハイスピードで最適化し、デジタル高解像度3D 4Kモニター(55インチ)と専用の偏光メガネによって、繊細、鮮明で奥行きのある映像として観察することができます。
アナログ顕微鏡と比較し、最大約5倍の被写界深度、最大48%の拡大率、深度分解能を42%向上、より鮮明な映像で精密かつ安全な手術操作が可能になります。また低光量での手術が可能となり患者さまの術中の眩しさも軽減します。

術後について
クリーンルーム(Clean Room)
手術室では、空気中に漂う目に見えない微粒子(細菌)が、感染症などの原因となることもあり、衛生管理を徹底する必要があります。 当院の手術室は、これらの細菌(汚染物質)を排出し、浄化された空気を供給する設備を有しており、常に清浄な手術環境を維持しています。当院では、手術室の環境、器具の滅菌、手洗い等常に感染防止に細心の注意を払い、感染を防御しています。

白内障の手術終了後は、眼や全身の症状に異常がないことを確認してご帰宅いただきます。帰宅後は、なるべく目を閉じて安静に過ごしてください。
白内障の手術直後は、目が充血する、ゴロゴロする、涙がでるなどの症状がでることもあります。これらの症状は数日から1~2週間で治まります。
白内障 手術後の検査
白内障手術の翌日と翌々日は必ず検査が必要です。
それ以降も医師の指示に従い、定期検査にお越しください。
定期検査をきちんと受けることで、万が一合併症になっても早期に適切な処置を行うことができます。また、点眼薬・内服薬も医師の指示があるまで使用してください。
白内障手術後の視力回復
ほとんどの方が白内障手術翌日から視力回復を実感できますが、視力が安定するまでの期間には
個人差があります。
白内障の手術後、視力がどこまで回復するかは、白内障(水晶体)以外の状態、網膜や角膜、視神経、脳などの条件で変わってきます。
手術後は日常生活に困ることはほとんどありませんが、眼内レンズ(人工水晶体)は厚くなったり薄くなったりしてピントを調整する力がありませんので、小さい文字を読んだり、車の運転をする場合に眼鏡が必要になる場合もあります。
白内障手術の合併症
破嚢(はのう)
眼内レンズを支える膜(後嚢)が、手術中に破れる場合があります。
大きな破嚢が起こった場合には、すぐには眼内レンズを挿入できないこともあります。
眼内レンズ度数ずれ
挿入した眼内レンズの度数が、目標とした屈折度数と合わないことがあります。しばらく経過をみますが、強い度数ずれの場合は、再手術をおこなってレンズを交換します。
術後炎症
手術後、角膜が腫れたり、眼圧が上がって、しばらく見えにくい場合があります。
医師の指示に従って点眼あるいは内服しておけば、3・4日で回復しますので心配はいりません。
術後眼内炎
手術の傷口から細菌が眼に入り、繁殖することを感染といいます。糖尿病や抵抗力の落ちた人
ではまれに起こすことがあり、最悪の場合には失明することもあります。
自分の手からばい菌をもちこまないよう、点眼前にはよく手を洗う、汚い手で眼をこすらないなど心がけて下さい。
後発白内障(こうはつはくないしょう)
手術後数ヶ月から数年経って、眼内レンズが入っている袋(後嚢)が濁り、視力が落ちてくる
ことがあります。この場合はYAG(ヤグ)レーザーを使用し、濁った膜を破る治療をします。
治療は外来で短時間で行うことができます。
白内障手術費用
2020年4月以降、「多焦点眼内レンズを用いた白内障手術」は、従来までの先進医療から削除され
が適用されます。※2020年4月以降は、民間生保等の先進医療特約の適用は受けれません。
※選定療養とは、社会保険に加入している の一種です。
健康保険法で規定されており、保険外併用療養費制度に基づいたサービスです。
差額ベッド代、予約診療、診療時間外の診療などがあります。
多焦点眼内レンズを使用する場合
術式 | 費用(手術費用/片眼・診察・検査・薬代) |
---|---|
レーザー 白内障手術 |
選定療養が適用されます。![]() |
保険外診療費(患者様の自己負担額)は以下の通りです
多焦点眼内レンズの名称 | タイプ | 自己負担額(片眼) |
---|---|---|
クラレオン ビビティ | 焦点深度拡張型 | 270,000円 |
クラレオン ビビティ乱視用 | 290,000円 | |
クラレオン パンオプティクス | 回折型3焦点 | 270,000円 |
クラレオン パンオプティクス乱視用 | 290,000円 | |
テクニス ピュアシー | 焦点深度拡張型 | 270,000円 |
テクニス ピュアシー乱視用 | 290,000円 | |
テクニス オデッセイ | 連続焦点型 | 270,000円 |
テクニス オデッセイ乱視用 | 290,000円 | |
ビビネックス ジェメトリック | 回折型3焦点 | 270,000円 |
ビビネックス ジェメトリック乱視用 | 290,000円 | |
ビビネックス ジェメトリックプラス | 270,000円 | |
ビビネックス ジェメトリックプラス乱視用 | 290,000円 | |
レストア | 回折型2焦点 | 150,000円 |
レストア乱視用 | 180,000円 | |
アクティブフォーカス | 回折型2焦点 | 150,000円 |
アクティブフォーカス乱視用 | 180,000円 |
単焦点レンズを用いた場合
術式 | 費用(手術費用/片眼・診察・検査・薬代) |
---|---|
マニュアル |
![]() 1・2割負担の方 18,000円(※) 3割負担の方 45,000円程度 (※)限度額適用認定証をご提示の方は上記の限りではありません。 手術の状況により多少違いが出る場合があります。 |
目のエイジングに注目したサプリメントはこちら
![]()